Windows 10で無線LANが繋がらないときの対処法

Windows10とWindows8の違い

 

 

Windows 10のおもしろそうな新機能はユーザーたちを本当に引き付けたのでしょうか。さて、Windows 10とWindows 8の違いについてですが、まずはスタートメニューが再び復活した点です。

 

Windows8で不評だったのは、スタートメニューボタンとスタートメニューがなくなったことです。Windows8.1になって、スタートボタンだけは復活しましたが、今度のWindows10では、スタートメニューも本格復活しています。

 

Windows8.1ではスタートメニューに代わってスタート画面が導入され、スタート画面を経由せずにデスクトップを直接表示するオプションが用意されたのですが、ユーザーはそれでもスタートメニューがないウィンドウズには適応することができませんでした。そんなことから、Windows10では、スタートメニューが再び搭載されることになったのです。

 

まあ発展ではなく、元に戻っただけなのですが、Windowsユーザーからずっと不評だった弱点はなくなり、使いやすくなったのです。特に、Windows7からのユーザーは、Windows10は扱いやすいはずです。

 

また、Windows 8/8.1は、デスクトップUIとModern UIが分かれていて、ユーザーがデスクトップUIからModernアプリを起動したりしていました。Windows10では、デスクトップのアプリをウィンドウとして動かせるので、デスクトップの画面全部をアプリで占めるという状態はなくなりました。

 

Windows 7のスタートメニューに似た、デザインされたメニューが用意されています。右サイドには、Metro用に開発した専用エリアが設定されています。ライブタイルのサイズは以前のMetro UIと同じく4種類のサイズが用意されています。これで何となくWindows 10のイメージがわいてきたと思います。